ここ近年、YouTubeなどでのハウツーコンテンツが増え
スマホ一台で勉強や技術、知識を得ることは簡単になりました。
そんな中でもボイトレは通ったほうがいい!と断言します。
(対面、オンライン、どちらも可)
ボイトレと聞くとプロもしくはプロになりたい人がすること、と思われがちですが
近年はカラオケが好きで歌が上手くなりたい人、もしくは歌うことが嫌いだからこそ克服したい、という理由でレッスンに通われる方も多いです。
ボイストレーニングという言葉の通り、歌は練習すればするほど得るものが増えます!
そんなボイトレに通う理由を、生徒として通っていた側から、またトレーナーとしてレッスンをさせてもらって得たことをシェアします。

理由①声の出し方は十人十色以上ある
YouTubeでも得られるものはたくさんあるけれど、ボイトレはマンツーでトレーナーの方に教わったほうが
確実に、そして最速で結果が得られます。
最大の理由は
「声の出し方は十人十色以上ある」からです。
声の出し方は聞かないと分からない
ボイストレーナーはその場で歌を聞いて、その人がどうやって声を出しているのかを聞き分けます。
そう、耳でしか判別できないんです。
ナゼなら歌うときに使う部分(筋肉など)は目で見えないから!
「声の出し方は十人十色以上」
声の出し方は全くと言っていいほど皆さん違います。
悩みもそれぞれであり、解決方法もそれぞれで異なります。
しかもご本人が自覚している部分もあれば、そうでない部分もあります。
要因は、その人の持つ骨格や聞いてきた音楽などさまざまであり皆さん同じではありません。
「十色以上」とあえて言ったのは
日々のコンディションによっても声の出し方は変わるからです。
しかし声の出し方を聞けば、自ずと解決方法は見えてきます。
ただがむしゃらにやっても、いい結果は得られないのがボイトレは顕著。。。頑張れば頑張るほど裏目に出ますよね。。。
(理由は↓の記事でも書いています)
しかーし
解決する道すじを提案してくれるトレーナーとレッスンすれば、手っ取り早く解決できちゃいます!
ボイトレ方法は十人十色
「これやるといいっていう練習法ありますか?」とよく聞かれます。
練習法はさまざまありますが、万人に効くものは正直ありません。
理由はもちろん「声の出し方は十人十色以上」だから。
声の出し方が違ければ、悩みは違います。
体調や環境(乾燥など)によっても声のコンディションは変わります。
体調が悪ければお医者さんに症状を伝えるように、上手くいかない点をそれぞれ伺うことが必要です。
その人に合うボイトレ方法をピンポイントで提案
→実践して上手くできているか確認
練習で大事なことを、その場で瞬時にできるのがボイトレです。
(「大事なこと」とは…次項にて説明していきます!)
理由②ひとりだと練習が続かない
「ひとりだと練習が続かない」
そう断言する理由は紛れもなく、自分自身がそうだから。。。
ホント初心者として新しく始めたばかりだと、練習をしようとしても続かないことが多いです。
「怠け者だから」なんて諦めずに!続きを読んでもらえたら嬉しいです!!
「練習が続かない」3つの理由
①何をしたらいいか分からない
②上手く出来ているか分からない
③楽しくない
初心者の方で多いのは
今の自分にとって「何をしたらいいか」を迷う方や
知識を得ても「上手くできているか」を判断できずに進めない方が多いです。
すると迷うことばかりで「楽しくない」まま練習を止めてしまう、、、という落ち。
せっかく「上手くなりたい!」とか「歌えるようになりたい!」の気持ちが芽生えたのに
なかったことのように止めてしまうのはもったいない!
特にアワウダのレッスンでは
「練習が続かない」3つの理由を解決できるように進めています。
教わるのではなく”一緒に練習する”
私は初回レッスンの生徒さんへ伝えることがあります。
「レッスンで一緒に練習を進めていきましょう」
この言葉を伝えるのには2つ理由があって
- 「事前に練習(予習)してこなきゃいけない」という固定観念を捨てていただく
- 受け身の授業ではなく共に(能動的に)レッスンを進める方が成長が早い
ということからです。
トレーナーと一緒に練習をすれば
今の自分にとって「何をしたらいいか」を明示してもらえるし
レッスンの中で「上手く出来ているか」の答え合わせができます。
しかもレッスンに通うと「練習する」という約束を他人とするので
練習が続かないわけがありません。
YouTubeでたくさんの知識を得ることはできる時代ですが
そのおかげで歌が上手くなった、という人に私は出会ったことがありません。
それは…
「上手く出来ているか」の答え合わせができるのがレッスンの醍醐味だから!
知識は「上手くできた!」という感覚を得て、やっと技術として身につきます。
技術が身につけば、おのずと楽しくなってくるわけです!
分からない→出来ない→楽しくない・・・
この負の連鎖から脱出するために、ボイトレへ通うことをオススメします!
理由③トレーニング方法よりバランスが結果につながる
これが私のトレーナー人生、最大の気づきです。
トレーナー目線で感じたことなので少し難しく感じる部分もあるかもしれません。
「たくさん練習しているのに変わらない、、、」と思っているかたに是非読んでほしいです。
(10年前のアワウダさんにも伝えたい!)
ボイスとボーカルの軸2つ
ボイトレは、大きく2つの軸があります。
*ボイス=根本的な発声
*ボーカル=音楽としての歌唱
トレーナーとして仕事をする中で、何よりこのバランスには細心の注意を払っています。
具体的にレッスンをする上で大事な点は
*ボイス=根本的な発声
→基礎的な技量を上げて理想の歌唱へとつなげる
*ボーカル=音楽としての歌唱
→現状の自分をいかに活かして歌うか
極端な言い方をすれば、ボイスばかりに重きをおいても(特に最初は)ボーカルに活かせないし、ボーカルばかり練習してもボイス(基礎)は固まりません。
ちょっとネガティブな言い方をしてしまいましたが、
ボイスの完成を目指さなくてもボーカルは向上できる!
ということは忘れずにいてほしいです。
歌は身体が楽器とよく言われますが、誰一人同じ歌(声)はないです。
多くの生徒さんがご自身の魅力に気付けないまま歌っています!もったいない!!
アワウダのレッスンでは
ご自身の魅力を分析しながら、ご自身の良さを活かせる楽曲さがしなど一緒にやっていきます。
ご興味あれば下のLINE@からお気軽にご相談ください!
バランスが肝
多くの生徒さんは「基礎を固めてから歌う練習を〜」と考えているようですが
「基礎を固めながら歌う練習」がレッスンの基本です。
トレーナーは生徒さんに合わせた
ボイスとボーカルのバランス
を客観的に見極めてくれる存在です。
このバランスが練習を続ける肝になり、技術向上の肝になります。
まとめ
目に見えないものばかりで、怪しいと思われがちですが。。。
他人とやることで学びって増えるなーと
生徒として、トレーナーとして、ボイトレをしてきてつくづく思います。
こんな状況になってくれちゃったので、オンラインレッスンでできることもたくさん見つかってきました。
気軽に始めてもらいたいので、レッスン1回目は無料でやらせてもらっています。
お試しの気持ちでぜひ!
気になること、誰にも聞けないこと、どんどん投げつけてください!
↓ ↓ ↓ お気軽にご相談お待ちしています〜!