
2日目:ピアノにドレミをかく
「ドレミファソラシド」分かっていても、鍵盤上でどこに位置するのか分からない…そんな時は!
視覚的にぱっと見て分かるように
鍵盤に「ドレミ」を書きましょう!
「ドレミ…」と数えていると、一番やりたい「弾くこと」がなかなか進みません。
「ドレミ」かくなんてカッコ悪い…なんてことありません!弾けないで楽しくなくて辞めちゃうほうがもったいない〜!
弾きながら「ドレミ」の位置を覚えていくステップを紹介します。
用意するもの:マスキングテープ
用意するものは「マスキングテープ」
※マスキングテープとは貼ったり剥がしたり出来るテープ。大体100〜300円くらいで文房具として売っています。
1.マスキングテープに「ドレミ」をかく
マスキングテープを30cm程度、びーっとのばして机に貼ります。

順番は左から(赤:白鍵、青:黒鍵)
ド
ド♯・レ♭
レ
レ♯・ミ ♭
ミ
ファ
ファ#・ソ♭
ソ
ソ#・ラ♭
ラ
ラ♯・シ♭
シ
ド
…シャープ♯とフラット♭ とは?
シャープ♯:半音上がる=右隣の鍵盤
フラット♭:半音下がる=左隣の鍵盤
例えば…レの右隣(レ♯)=ミの左隣(ミ♭)
「レ♯とミ♭は同じ音」ということ!
2.「ドレミ」を鍵盤上部に貼っていく
↑こんなかんじで貼っていきま〜す
鍵盤の下の方を弾くので上部に貼ると見易いです。

ちなみに、弾く曲によって↑この上や下にも「ドレミ」が必要になるので

こんな感じにするとより弾きやすいです。(4オクターブ)
※1オクターブ=ド〜ドの間を1単位とする呼び方
3.覚えてきた音階は剥がす
練習を続けていって
覚えてしまった音階はテープを剥がします。
例えば「ド」「ファ」は覚えてきた!場合…

マスキングテープなのでキレイに剥がせます。
最終的にテープがない状態で弾けるようになったらクリアです!


マスキングテープが手元にない場合
マスキングテープが手元にない場合も、
鍵盤の絵をかいて視覚的に「ドレミ」の位置を覚えます。

ドとレの間に黒鍵(黒い鍵盤)があって…と、絵にかいてみるとより記憶に残ります!
(絵は下手でもいいです!アワウダのようにw)
譜面立てに置いて見ながら弾いていきましょう。
弾き語り、コードで弾いてみたい場合
弾き語りやコードで弾くことをやりたいと思っている方におすすめ!
コードを覚えるとき一番最初にぶち当たる壁が「ドレミをアルファベットに置き換える」という点です。
ド=C
レ=D
ミ=E
ファ=F
ソ=G
ラ=A
シ=B
「ABC…」と数えているとなかなか弾くことが進まないので
鍵盤の絵をかいたものにアルファベットを書き入れて

視覚的に見て覚えていきます!
この続きは「弾き語りを始める5日間」(近日公開)で詳しくをシェアしていきます。
まとめ
ピアノを弾く上で「ドレミ」が鍵盤上でどこに位置するのか
まずは書いて、見て、覚える!
「ドレミかくなんてカッコ悪い…」と思うかもしれませんが
弾けるようになったらそんなのもいい思い出になります。
次回はピアノの先生に言われた「ドレミは書いちゃだめ」に、勇気をもって反抗します!笑
▷▷▷3日目は「楽譜にドレミをかく」
記事の内容などで質問などあればLINE@からどうぞ~!(無料)
コメント
[…] はじめてピアノをさわる5日間【②日目】 2日目:ピアノにドレミをかく 「ドレミファソラシド」分かっていても、鍵盤上でどこに位置するのか分からない…そんな時は!視覚的にぱ […]
[…] 復習▷▷▷2日目「弾き語り、コードで弾いてみたい場合」 […]