こんにちは、歌ピアノ講師のアワウダです。
「お家で出来る歌の練習法ありませんか?」
そんな疑問にお答えして
・大きな音を出さずお家で出来る
・誰でも簡単に出来る
ボイトレ方法〜ウォーミングアップ編〜をお届けします!
まずはお家で、そして歌う前にもウォーミングアップにやってみてください。
このブログは、素人のアワウダがSSWとして曲を作り、音楽講師として歌やピアノを教えるようになった経験をシェアしています。より気軽に音楽を始められるお役に立てればと思います!
簡単ボイトレ方法①~ウォーミングアップ編

リップロール
トップ オブ ウォーミングアップであるリップロール
無意識に出来る方もいれば、意外とやったことない人もいますよね。
口の周りの無駄な力が抜けないと出来ません。
とっても大事な脱力の練習になります!
やり方
①唇を振動させながら息を吐く
②「ふ」を発音するように軽く唇を前に出す
唇の中央部分に細い息を通すイメージ!
③安定しない人は口角を軽く指で抑える
とにかく繰り返してみましょう!
④振動が安定したら、息から声にしてみましょう
(楽に出せる音・なんでもOK!)
大事なのは脱力!
力が入っていると振動しません。
唇、口周り全体的に力を抜くのが難しい場合は
歌っている時ムダな力が入っている可能性大。
リップロールは声帯の負担を最小限に発声出来ます
ウォーミングアップには最適です!
ハミング
合唱などで(音を取る時など)やったことがある人も多いのではないでしょうか。
「鼻腔共鳴」という言葉の通り、
鼻腔に響きを集める練習です。
また音程をとるのに役立つ感覚で
美しい歌声を作るには不可欠な練習法です!
やり方
①「んー」と音を鼻にかけながら出す
(楽に出せる音・なんでもOK!)
②口は軽く閉じるか少し開ける
③口腔内は縦に長く鼻に抜ける音をイメージ
④音を上下に変えてみましょう。響きキープ出来るように!
(自分にとっての低い音・高い音を試してみましょう)
低い音は響きが顎や胸に落ちやすいです。
より鼻にかけることを意識しましょう。
高い音は響きが分散したり変な力みが出てきます。
響きを鼻と口の間あたり1点に集める意識を持ち
口の内を縦に伸ばすイメージを強くしてみましょう。
声帯には負担が少ないので
鼻腔に音が響く感覚を感じてみましょう。
呼吸
深い呼吸を心がけます。
浅い呼吸では歌うことが苦しいまんま。。。
そんなの嫌ですよね。
腹式呼吸というと難しく思ってしまう方も
深く呼吸をすることに意識を持ってください。
ぜひ一番しっくりくるものを見つけてください。
やり方
①鼻と口の間に空気を通すイメージで息を吸う
②息は背中側を通っておヘソの下の深いところに入る
③お腹の前側だけでなく背中側(腰回り)が膨らむ
この感覚はなかなか捉えづらいところです。
例えば
・手を温めるように温かい空気を吐く
・仰向けに寝て息を吸う
するとお腹の深いところで呼吸している感覚ありませんか?
お腹の深いところ=おヘソの下(丹田)
に意識を持ってみると
より深い呼吸ができます!
呼吸は歌を歌いながら意識出来ないので
日々トレーニングすると身につきます。
また深い呼吸はリラックス効果もあるので
夜寝る前にやると快眠にも効果大!
低音の発声
これ本番前に私が一番やること!
自分の出る一番低い音をひたすら出す。
低い音を出そうとすると
鎖骨あたりの筋肉を下げる感覚があります。
この筋肉が足りない人が意外と多いんです。
音域によって使われる筋肉は違いますが
発声はバランスが大切。
低音を支えている筋肉を鍛えることで
安定した声になります!
声帯のストレッチをしている感じで
歌う前にやると脱力出来ておすすめです◎
低音なので小さい音で気にせず出来るし
シャワー浴びながらやれば、同居家族がいても大丈夫!
まとめ
お家で出来る!簡単ボイトレ方法
ウォーミングアップ編
・リップロール
・ハミング
・呼吸
・低音の発声
ウォーミングアップはあくまでアップ(準備)です。
張り切りすぎないように。やりすぎ注意!
全てに言えることは「脱力」
力を抜くって意外と難しいんですよね。。。
ボイトレでは共通で「脱力」はキーになってきます。
まずはウォーミングアップで力を抜いて
少しずつ声を出していきましょう!
ウォーミングアップについて不明点があれば
気軽に質問受け付けております〜!
↓↓↓
コメント